雛人形は、誰が買う?いつから飾る?親のお下がりあり説や次女の初節句はどうする?コンパクトモダンな雛人形のご紹介!! | Kirara
※本ページはプロモーションを含みます。
PR

雛人形は、誰が買う?いつから飾る?親のお下がりあり説や次女の初節句はどうする?コンパクトモダンな雛人形のご紹介!!

子育てのこつ

初めて子どもが出来て、しかも可愛い可愛い女の子が産まれて初めての子育てで毎日が大忙しの新米ママさん。

毎日が新鮮で新しいことが日々起こる中で迎える初めての初節句。

子育てで忙しいとなかなかゆっくり調べることもままならないですよね。

今回はそんな新米ママさんのために初節句 雛人形のことを調べてみました。

新米ママさんの助けになれば嬉しいです。

この記事では、

雛人形は、誰が買うのか?母方の叔父母!?

雛人形はいつから飾るもの?期間は?おしゃれな雛人形の紹介!

雛人形、親のお下がりは、あり!?

次女の初節句はどうする?つるし雛なんてどうでしょうか??

雛人形のコンパクトモダンはいかが?

について、考えてみたので、是非ぜひ、

ご参考に(*^^*)

雛人形は、誰が買うのか?母方の叔父母!?

雛人形といえばとても大きく豪華なイメージがありますよね。

あれだけ大きいと値段も、、、と気になるところです。

ではそんな雛人形は誰が買うものなんでしょうか。

結論から言うと、母方の親、父方の親、もしくは子供の親。

誰でもOKです。

以前は結婚した時に結納をすることが一般的でした。

結納とは嫁ぎ先が結納金を渡して、嫁ぐ家が結納品を準備するもので、

その結納品の一つに雛人形も含まれていました。

また結婚をすると女性は嫁入りするため夫側の親と同居をします。

妻側の親は孫に会いたくてもなかな会えません。

そんな時に孫に会うための口実としてお祝いの品を持って訪ねていたということです。

ただ、昨今では結納をしないことも多く、家もどちらかと言えば妻側の実家に近い場所に

家をかまえることが増えてきました。

そんなこともあり、今は誰が買うべきというのはないようですね。

雛人形はいつから飾るもの?期間は?おしゃれな雛人形の紹介!

いつから飾らないといけないということはありません。

ただ、一般的には「立春(2月4日頃)から2月中旬ごろまでに送るのが良いと言われています。

これは、桃の節句は春を代表する節句であることから立春に飾ると良いと言われる所以です。

桃の節句(3月3日)が終わったらすぐにしまうようにしましょう。

雛人形は邪気を吸い取ってくれるのですが、そのまま飾るとよく婚期が遅れてしまうと言われますね。

これは迷信なので、特に気にしなくていいですが、せっかくならそれを理由にサッと片付けても良いかもしれません。

案外そのままにしてしまうおうちもおおいのでは。

雛人形は大きなイメージがありますよね。

ただ、最近ではコンパクトなものがとても多くなりました。

これは子供の親にとっては嬉しい?ですよね。

以前に比べて一軒家からマンションに住む人も増えたため

住居面積が狭くなっていることもあるため、大きいものよりコンパクトのものが好まれますね。

雛人形、親のお下がりは、あり!?

一般的には、なしだそうです。

なぜかというと雛人形は女の子が成長するまでのお守りとして身代わりになって

厄を受け持ってくれる存在です。

親のお下がりだと厄も引き継がせてしまうことになるといわれているそうです。

親だけでなく姉妹でもそれぞれの子にそれぞれの雛人形を買ってあげるのが良いですね。

とはいえ、高価な雛人形を2つも買うなんて、と思っている方も多いと思います。

先ほど紹介したコンパクトなものや一風変わった雛人形もあるので、

女の子に合った雛人形を選んでみるもの楽しいですよ。

次女の初節句はどうする?つるし雛なんてどうでしょうか??

次女とは言え、長女のお下がりでお祝いするのは本来の意味を考えたらよくありません。

でも長女の時に奮発して買ってもらった大きな雛人形をもう1セット買うのも現実的ではありませんよね。

そんな時にこんな雛人形はいかがでしょうか。

つるし雛

つるし雛って何?って思われた方も多いと思います。

ただ読んで字の如く

雛人形が吊るされています。

なかなか斬新ですが、これはこれでなかなか良いものですよ。

本来の意味から外れますが、可愛いのでそのままずっと飾っておきたいって思いますよね。

雛人形のコンパクトモダンはいかが?

30年前だと全く受け入れられないだろう雛人形が今ではたくさんありますね。

玄関に飾れそうなくらいコンパクトな雛人形や

座ってなくて立っている雛人形

こけしの雛人形 など

自分が子供のころのイメージの雛人形とはかなり変わってきています。

祖父母からすると自分の娘の時にはこうだったと経験があるので

伝統的な雛人形を勧められることも多いと思います。

一緒に雛人形をお店に見にいって今はいろんなタイプの雛人形があるということを知ってもらうのも良いかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

30年ほど前の雛人形と現代の雛人形はいろんなことが大きく変わっていますね。

ただ、本来の

「子供の健やかな成長と幸せを願う」

という意味は変わってないようですね。

大切な子供とみんなが笑顔になれる桃の節句であることを祈っています。

タイトルとURLをコピーしました