セリアやニトリなど、お風呂マットを販売しているお店はたくさんあります。そんなお風呂マットですが、どこの商品が良いのか分からないという人もいますよね。たとえば、100均にもお風呂マットはあるようですが珪藻土のお風呂マットはあまりないという声が多いです。小物類のお水を吸収するサイズはあるけれど、やっぱりお風呂マットに使えるサイズはなかなか見つからないとのこと。布製のものでも種類がそれぞれのお店で違うようなので、「どこのが一番いいんだろう」と迷ってしまいます。そこで、この記事ではセリアやニトリなどのお風呂マットにはどんなものがあるのか、その機能や効果、メンテナンス方法などを紹介していきます。お風呂マットとバスマットの違い、珪藻土の特徴とメンテナンスを知っておけば、自分に必要なものにはどんな素材が使われているのか、メンテナンスで長持ちさせるにはどうすればいいのかを理解することができますよ。
セリアやニトリなどのお風呂マットはどれがいい?100均のお風呂マットを比較してみました
お風呂マットはどんなところで売っているのか、というとセリアなどの100均はもちろん、ニトリなどでも購入することができます。ニトリにはたくさんの種類のお風呂マットが販売されています。珪藻土入りのものや洗えるタイルマットなど、お気に入りのものをみつけたい人におすすめです。厚手の生地だったり、珪藻土入りのものなどがあるのでしっかりと水分を吸収してくれるだけではなく乾燥も早いという声がたくさんあります。セリアなど100均でもお風呂マットは販売されており、「キャラクターマットをみかけた!」という声もあってびっくりですよね。なかなかキャラクターマットは販売されていないので、セリア以外だとダイソーでもみつけたといった声も!珪藻土などのお風呂マットはさすがに100均であるセリアでみつけることはできませんが、ニトリではしっかりとした素材のお風呂マットもみつけることができるようです。
赤ちゃんや子供にも安心なお風呂マットは?100均のお風呂マットの素材や安全性を調べました
こちらは赤ちゃんやこどもにも安心な「洗い場で使うお風呂マット(滑り止めマット)」について紹介していきます。身体を拭く際に敷くお風呂マット(バスマット)とはちょっと異なります。まず、赤ちゃんや子供にも安心なお風呂マットは「お風呂の床に敷くタイプ」と「赤ちゃんの身体にフィットするタイプ」があるとのこと。素材にはポリエステルやポリウレタン、ポリエチレン、ポリプレピンなどが多いようです。水をはじくのと同時に、滑りにくい状態にしてくれる素材ですね。100均であるセリアなどには洗い場で使えるタイプのものをみつけられなかった、というときはジョイントマットをお風呂マットの代用品として使っている人もいるそうです。サイズもジョイントマットなら自分で調節することができるのが理由です。また、素材が通常のお風呂マットと同じように滑りにくい素材が使われているのも理由のひとつです。赤ちゃんが転んでも接触部分が柔らかめなので安全性も高い、との声がありました。
バスマットとお風呂マットの違いは?100均のお風呂マットの種類と値段を紹介します
バスマットとお風呂マットは、入浴中に使う・浴室の床に敷くものと、湯上りの浴室前に敷いて水分を吸収して室内が濡れないようにするもの、という役割がことなります。100均のお風呂マットは布製のものが多く、ニトリなどに販売されているのは珪藻土などのものが多いという口コミがありました。もちろん100均のお風呂マットはしっかりと水分を吸収してくれる布ではあるのですが、やはりすぐにぐっしょりと塗れてしまうこともあるようです。そのため、使った後は都度ハンガーなどで乾かしているという人の声もあるようです。100均のお風呂マットの種類は、セリアには滑り止めつきのお風呂マットが110円(税込)で販売されているという情報があります。通常の布製のみのものもあった、という声と滑り止めつきだけしか見つけられなかったというものがあるので、店舗によって商品が異なるのかもしれませんね。
珪藻土のお風呂マットはカビに強い?100均のお風呂マットのメンテナンス方法を解説します
珪藻土のお風呂マットはカビに強いのか、という声があります。これは、しっかりと乾燥をしてこまめにケアをしておくことでカビを「生えにくくする」ことができます。珪藻土の内部に水分がたまるので、カビが生えてしまうばあいもあるようです。ですが、湿度の高い部屋で珪藻土を使うときは適度な空気の循環が必要だといいます。100均のダイソーには珪藻土のお風呂マットがあるという声もありますが、セリアには残念ながらないようです。100均のオフロマットのメンテナンス方法は、布製ならこまめに洗濯をしてしっかりと乾燥をさせることが大切です。珪藻土の場合は、毎日使用後に珪藻土マットを乾燥させるために風通しの良いところに立てかけるなど湿気がこもらないようにすることがポイント。そして小さくてもカビが生えたときはこまめにヤスリなどで削っておく、もしカビだらけになってしまったときは残念ながら自治体のルールに則って処分しましょう。
100均で買えるおすすめのお風呂マットは?西松屋やしまむら、イオンで人気の商品を紹介
100均で買えるおすすめのお風呂マットで人気が高いのは、ダイソーのマイクロファイバーという素材のお風呂マットのようです。マイクロファイバーは皆さんもご存じの通り、水分を吸収する機能に優れた素材です。そのマイクロファイバー性のお風呂マットなら、洗い替えを数枚買っておけば吸収しすぎて濡れてびしょびしょのものは洗濯機へ、新しいお風呂マットを使うというローリングで使うことができます。吸水性も高いので、洗い替えを買って使っている人が多いようですね。また、ダイソーには珪藻土のパウダー入りソフトマットというものも販売されているそうです。西松屋にはお風呂の床に使うバスマットはあるようですが、脱衣所で使うお風呂マットをみつけることができませんでした。しまむらでは、サンリオやすみっコぐらしとコラボをしたバスマットなど、キャラクターのバスマット」がいくつか販売されているという情報があります。イオンには、ふわふわ・もこもこ・サラサラという3種類のお風呂マットがありました。どれも吸水性が高い、との声があるようですね。
まとめ
お風呂マットの種類や素材など、メンテナンスの方法をしっかりと理解しておくと長持ちさせることができます。せっかく買ったお気にいりのお風呂マットなら、長持ちさせたいですよね。また、日ごろきちんとケアやメンテナンスをしておくことで、その機能性もしっかりと維持することができるそうです。せっかくの珪藻土のお風呂マットが水たまりができるようになっちゃった、なんてことも避けることができるでしょう。家族の人数が多いと、どうしてもお風呂あがりに水分をたくさん吸収することになるお風呂マットは、水浸しになることも多いです。乾燥させるように意識するだけでも、お風呂マットは清潔で吸水性の高さも維持することができるということです。100均の布製お風呂マットなら、複数枚購入してローリング使用すると清潔感を保つことができるのでおすすめです。