この記事では、3人子育てママの私が長女が、小学校5年生のときに、保護者と教職員の会(=PTAのような会)で
本部役員になった理由や感想、ベルマーク役員の内容・ベルマーク回収方法をご紹介します!!!
役員、ベルマーク回収方法。学年最初の懇談会で立候補し、本部役員になった理由。
こんにちはー、3児りすりすままです(*^^*)
2018年度、小学校の役員を経験しました。
役員さんってどんな感じかというと、
仕事よりはゆるく習い事よりは、責任があるので、
大変ってとこでしょうか。
役員さんは、大変なときもあったけど、
楽しいとき、やりがいを感じることも多く、
結果やって良かったと思っています(*^^*)
何よりもママ友達が増えることが
大きなメリットだと思います(*^^*)
私自身、本部役員さんを経験させてもらった中で、
すごい人、尊敬するママ友に出会えました(*^^*)
\新しい出会いが増える新学期!第一印象UPで、楽しいお付き合いのスタートのために服が欲しい/
|
4月最初の懇談会で学級委員に立候補し、
さらに学級委員の集まりで、
学年学級副委員長に立候補しました‼️
役員をすることにした理由は、
主に3つあります。
1つ目は、ようやく末っ子3人目が幼稚園に通いだし、
午前中に、少し時間ができるようになるということが
でした(*^^*)
今まで、下の子どもがいるために、
役員は、免除されてきたのですが、
役員をされているママたちは、キラキラ輝いていて、
素敵だなぁって仲良くなれていいなぁっていう思いで
みていました❗
また、長女の通学途中が心配だけど、
3歳の子ども+おなかの息子で動くに動けない状況のときも
ずいぶんお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいで、
ようやく自分も助ける側になれるんだという喜びもありました❗
でも、私なんかにできるんだろうかっていう不安もありましたが、、、
2つ目の理由は、ちょっと後ろ向きですが、
子ども1人につき、一回、一年は、しましょう
っていう決まりがありますが、
本部役員になると、
下の子ども2人のときは、
免除されるということでした!
つまり、3人子どもがいる私の場合、
3年役員する必要があるのですが、
本部役員になると、1年でいいのです‼️
そういうメリットがあるので、
周りの3人お子さんがいるママさんは、
本部役員になることを考えられている方が
多くいる状況でした(*^^*)
3つめの理由は、
長女(当時小5)の担任がまさかの同じだったからーーー(^_^;)(^_^;)(^_^;)
というのは、
その前の年に役員さんの立候補がなく先生が、
困っていて、、帰り際に声をかけられたのですが、
2歳息子を連れていて、
「息子が幼稚園に入る来年ならできると思います」
といってしまっていたのです。
そして、長女小5、まさかの同じ先生、
去年、役員できるっていっちゃったなーどうしよー
と悩む私に長女から極めつけの一言
「先生って嘘つきは、嫌いやねんてー」(^_^;)(^_^;)(^_^;)
私の主な役職は、
学年学級副委員長(=校内のベルマーク担当の代表)でした(*^^*)
各学年各クラスにベルマーク箱があり、
子どもたちが持ってきたベルマークを箱に
いれてくれています。
年に2回の集計日に役員のママたちがその箱を集め、
その箱の中身のベルマークを
51社の会社(キューピーや森永など)にわけ、
さらに点数ごとにわけます。
そして、10枚ごとにセロテープサンドしていきます。
そうして、各会社の袋に点数をかき、
ベルマークを入れて、
全部をベルマーク財団へ郵送します。
以前は、郵送するときに、
段ボール箱にいれて送っていたようですが、
今回は、レターパック510にいれて送りました。
510円なので、
いくらかは、節約になったかと思います(*^^*)
なぜ、ベルマーク活動をするのか?
学年学級副委員長(=校内のベルマーク担当の代表)になり、
まずはじめに考えたことは、やめることでしたっ!!!
ベルマーク活動を!!!
作業がすごく大変そうという印象を受けたからです。
でもでもでも、
学校給食の牛乳パックも
役員が集計表に毎月すると、
点数になってますし、
テトラパック紙容器もみんな集めてくれて、
点数になってますし、、、
(ベルマーク点数は、
ベルマークだけでなくテトラパック紙容器を
集めることによっても加算されていきます‼️)
で、実際、やってみると、
みなさんとてもテキパキされてて、
あれよあれよという間におわり、
すごい達成感!!!!
作業中のおしゃべりも楽しかったし❤️
そして、そして、
今まで貯めたベルマーク点数で、
学校に必要なもの(車いすとテントと大きな扇風機)が
買えて、寄付もできて、
なんかすごい(*≧∀≦*)
集めなかったら、集計作業しなかったら、
ただのゴミになってしまうものが、
みんなの力が合わさって形あるものに
かえられるなんてー、
素直に感激しちゃいました(*^^*)
役員の負担を減らす方法。ベルマークの回収方法を変える!
ベルマークの回収方法を変える案を
相方とともに考え、校長先生の許可も、
えることができましたー(*>∀<*)

こんな感じです(*^^*)
以前は、各クラス全部で、3クラス×6学年18クラスそれぞれに
置かれていたベルマーク箱を役員さんが
休み時間をみはからって(笑)集めて、
作業室へもっていき、
そこからみんなで、
51社&点数ごとにわける作業をしていました。
それを今回、各クラスのベルマーク箱をなしにして、
校長室の前に51社にわけた箱や封筒を用意しました❗
今後は、持ってきたお子さんが箱に入れるときに、
51社の会社にわけれるしくみです。
もし、難しいお子さんがいる場合の
なんでも箱も用意しておき、
その箱は、高学年お子さんに仕分け
てもらえたらと考えました☺️
それらのお手紙づくりもがんばって、
次の学年学級副委員長さんに引き継ぎました。


ベルマークの回収方法は、
各学校によって違うと思いますが、
もしよければ、参考になさってくださいね(*ゝω・*)
お互いの妥協点を見つける。役員の仕事を改善する際にまなんだこと!(^^)!
2018年度、小学校の本部役員になり、
ベルマーク担当係をやりおえました(#^.^#)
4月中旬に新役員が、決まったら、
引継ぎを終えて、任務完了です。
\人前にでることが多い役員さんは、服装にも気をつけて!素敵ママめざそう!/
|
任務完了前にベルマーク回収方法の改善を提案しました(#^.^#)
その時にタイトルのお互いの妥協点を見つける、
というすばらしい技法を相方のママ友から学んだので、
書き残したいとおもいます。
まず、改善案ですが、今のベルマーク集計は、
各クラスにおいてあるベルマーク箱に
おうちからもってきてもらったマークを子ども達にいれてもらいます。
そこから、全クラスの箱を集めて、
マークを51社の会社ごとにわけて、
さらに点数ごとにわけて、、、という作業は、
すべて役員の保護者がやってました。
もう少し子ども達に手伝ってもらえる方法はないか、
5・6年生の2週間に1回の委員会でしてもらえないか、
どこのどの作業なら子どもたちにしてもらえるのか、
考えて、考えて、そして、
最後の集計作業が終わったときに
ひらめきましたーーー!(^^)!
そして、そして、慣れないパソコンを使って、
委員会の子どもあて、委員会の先生あて、
その後の役員さんたちのベルマーク回収方法について、
の3枚のお手紙を作り、
相方のママ友と一緒に校長先生に直談判!!!!!!
校長先生にしてみたら、
ベルマークの回収方法をかえる?
5・6年生の委員会でする?なんて考えられたこともなかったご様子で、、、
どこからどう説明していいやら(*_*)
相方がわかりやすく伝えてくれて—( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)神
そして、5.6年生の委員会には、
委員会の元からの仕事があって、
忙しいみたいな話になって、
あきらめようかと思っていたら、
相方がその後、委員会には無理かもしれないけど、
なんとか、休み時間などを使って、
51社にわけてもらう方法を考えてお伝えしなおそう!!
っていってくれて( ;∀;)
この時に相方の素晴らしい人間性を
心底かんじました(#^.^#)
相手のことをおもいやりながらも、
こちらのおもいを少しでも通すには、
どうしたらいいのか、そのことが、
話し合いのうえで、お互いの妥協点をみつけるということなんだと!(^^)!
で、その結果、
今まで各クラスにあったベルマーク箱をなくし、
職員室前の廊下1か所に、
51社に分けて回収するという方法に
改善することになりましたーーーーパチパチパチ え~い!!!!!
このことによって、
役員さんが集まる日を年間2回も減らすことができます(#^.^#)
そして、なんとなんと、
相方が、ベルマーク注文品がなにがいいか思いつかなかったときに、
先生方にアンケートをとろうと発案し、
アンケート用紙をくばってくれて、
その結果、学校に必要な車いす、
大きな扇風機、体育の授業で使える簡単テントを
いままでたまったベルマーク点数で買うことができました!!!
集めなかったら、役員さんたちが集計しなかったら、
ただの紙切れになってしまうベルマークが、
みんなの協力によって、価値あるものにかわっていく、
そんな感動体験ができました(#^.^#)
ほんとにこの一年役員になり、
すばらしいママ友と出会え、
また、役員の負担を減らすにはどうしたらいいか、
頭をつかい、交渉術まで学ぶことができ、
自分磨きが存分にでき、子どもにも喜ばれ、
学校のお役にたつことができ、よかったです(#^.^#)
|
|
|